認知症やバリアフリー住宅、介護の基礎知識、有料老人ホーム、介護老人保健施設といった介護施設など介護情報
介護情報では、認知症やバリアフリー住宅、介護に役立つ情報、そして介護老人保健施設や有料老人ホーム、老人福祉施設といった施設介護サービス・在宅介護サービス事業者情報を紹介しています。
少子化と高齢化という二つの問題を抱えている日本社会において、高齢者の介護をどのようにして行っていくか真剣に考えなければならない時期になっています。
社会全体で高齢者が自立した生活を送ることができるように支えていくという目的で介護保険制度が施行されましたが、介護を行う家族等の精神的・肉体的負担は相当なものとなっているのが現状でしょう。
介護という問題は決して他人事ではありません。誰もが介護を受ける、介護を行う可能性があるのです。
そこで介護のきっかけとなる認知症について詳細に紹介するとともに、自宅介護では限界があることから介護施設ついても紹介しています。
当サイトを利用して、認知症等介護に役立つ知識を身につけ、最適な介護施設を見つけることにお役立てください。
認知症と物忘れは違います!
認知症とは病気が原因によって引き起こされているということをご存知ですか?
年齢を重ねたことにより起こる”物忘れ”とは大きく異なります。
まずは家族が認知症を理解して、症状が出ていることに気付くことが重要なポイントとなります。
年齢に伴う物忘れと決め付けて、実は認知症だったと気付くケースも少なくありません。
また認知症と診断された場合、家族が介護を行うこととなるでしょう。
介護の方法についても、認知症のことを十分理解して介護を行うことが重要となります。
それには良い医師や病院を見つけ出すことです。
認知症についてキチンと説明をして、治療方針や進行しないような予防方法などを提示してくれる医師を探しましょう。
さらに認知症の介護についての知識が豊富な医師であれば助かります。
認知症は診断が難しく、診断された場合でも今のところ完全に治癒する病気ではないとされています。
しかし家族が上手に介護を行い、医師や病院のケア等の指示を受けて、認知症という病気と上手に付き合っていくことが重要なポイントとなるのです。
家族が認知症の兆候に気付くことは大変重要であり、それには認知症に対する理解を深める必要があります。
- 認知症とは (認知症を早期に発見する方法をお教えします)
- 認知症の診断 (認知症と診断されるプロセスを紹介します)
- 認知症介護の前に (認知症と診断された場合の心構えを紹介します)
- 認知症の介護 (適切な認知症介護を行う方法を紹介します)
- 認知症患者の対応事例 (認知症の方に対する対応事例を紹介します)
バリアフリー住宅は必要になる!?
そして住宅環境も高齢者が自立して生活できるようにバリアフリー住宅が増えています。
バリアフリー住宅やユニバーサルデザインの家という言葉は浸透してきていますが、その中身を詳細に理解している人は少ないことでしょう。
とはいえ簡単なリフォームなら自分で行うことができバリアフリー化が可能で、補助金や減税制度を活用することも可能です。
バリアフリー住宅用の器具もトイレやバスルーム、玄関、寝室など場所によって様々な種類があり、手すりを付ける、段差を解消するなどのバリアフリーリフォームならホームセンターで購入して簡単に施工することが可能でしょう。
超高齢社会の対策
現在の日本社会では少子化が進んでいる同時に、高齢化も急速に進んでいる状況となっています。
この状況は、家族だけで高齢者を支えていくことは非常に困難となるといえるでしょう。
生活するにおいて介護を必要とする高齢者が急増しているのが現状でしょう。
しかし、少子化によって介護を行うことができる現役世代の数が足りていません。
よって、このような問題を解決するためには、社会全体で高齢者の生活を維持させていく仕組みが必要とまります。
超高齢社会となる前の昭和38年に、高齢者の福祉を図ることを目的とした老人福祉法が制定されたのです。
老人福祉法は、老人福祉の原理を明確にして高齢者の心身の健康を保持すること、生活を安定させるために必要な措置を講じるための法律となっています。
この老人福祉法は、当時すべての高齢者を対象にしており高齢者の社会福祉のすべてを担っていました。
しかし、時代の流れやニーズの変化等により老人福祉法のみで支えることはできなくなったことから新たな法律が施行されたのです。
その代表的なものとして「老人保健法」や「介護保険法」があり、老人福祉法の対象者としては老人保健法と介護保険法が適用されない者のみが対象となっています。
現状様々な法律によって高齢者の福祉・介護・医療が支えられおり、その高齢者の福祉としては在宅福祉と施設福祉が挙げられるでしょう。
主な在宅福祉としては、ホームヘルプサービスやショートステイ、デイサービス、グループホームなどがあり、施設福祉には、特別養護老人ホームや養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人介護支援センター、老人福祉センターなどがあります。
日本の高齢化は、世界に類を見ないスピードで進んでいます。
高齢化率14%であった高齢化社会も過ぎ去り、今現在では高齢化率21%を超え、超高齢社会に突入しています。
高齢者福祉サービスの受給者が増加の一途をたどる一方で、それを支える若者世代が減少しているという現実があります。
- 介護施設について (介護施設には様々なものがあり要介護者に適した施設を利用します)
- 介護サービスとは (介護施設が提供するサービスは目的と合致したものを選びましょう)
- 介護保険制度とは (介護保険制度は利用することになるので理解が必要です)
- 有料老人ホーム選びのチェックリスト (有料老人ホームは慎重に選ぶ必要があります)
- 高齢者住居 (高齢者がなるべく自立して不自由のない住居で暮らすことは大切です)
認知症だからと言ってあきらめない!「認知症改善プログラム」
「最近物忘れも激しい。
認知症の最後は人格崩壊だと言われるが、この先自分がどうなってしまうか不安だ・・・」
「大切な家族なので施設には入れたくない。
でも負担が大きくて、もうそろそろ限界かも・・・」
もし、あなた自身、もしくはご家族の方が「認知症」という人生最後の試練に直面しているなら、多くの家族が笑顔と楽しい生活を取り戻した認知症の改善ステップを試してみませんか?
介護地獄、一家共倒れにならないための超高齢社会サバイバルマニュアル
ある日突然、親が要介護状態となり不安と焦りで混乱しているあなた
親の介護で金銭的にも精神的にも疲弊し、まさにどん底状態のあなた
「介護地獄」「一家共倒れ」「介護難民」にならない為の超高齢社会サバイバルマニュアル
ひとりでクヨクヨ悩んだり、焦ったり・・・今すぐ終わりにしませんか?
脳梗塞後遺症や関節拘縮に即使える実践マニュアル!
アールズメソッドとは、リハビリマッサージやリハビリデイサービスを運営するアールズが10年間の経験に基づき開発したオリジナルメソッド!
マッサージに加えて、ストレッチやエクササイズを複合的に取り入れて、クライアントひとりひとりの症状に合わせてプログラムを作成し、痛みのケアやモチベーションの向上に効果を上げています。
今回のDVDには、アールズが最も重要視している「脳梗塞後遺症」や「関節拘縮」に特化したマッサージとストレッチメソッドを収録しています。